2020年度メンバー集合写真(20.11撮影)

大学院学生募集中!

入試情報・入試説明会(京都・東京)情報はこちら↓
地球環境学堂・学舎人間・環境学研究科

研究室紹介

 私たちの研究室では、レーザー分光法質量分析法を用いて光化学オキシダントの生成や窒素酸化物の動態変化などの対流圏で発生する化学反応の解明のための基礎実験や野外大気観測を行っています。これらの観測結果を基に精密な将来予測を行うことを最終目標としています。
 京都大学国立環境研究所の両方に研究室を持ち、それぞれの研究室で大気化学の研究をしています。

  • 京都大学では主にレーザーを用いた装置による大気中に含まれる反応性微量成分の総量を測定、光化学オキシダント生成能の決定、また大気中で起こる化学反応の調査・追跡を行っています。
  • 国立環境研究所ではレーザー分光の他、ガスクロマトグラフや陽子移動反応質量分析計などを利用しつつ、植物から放出される高い反応性を持つ極微量な大気構成成分の測定、自動車の排気ガスに含まれる微量成分の分析などを行っています。

平成28年度より文部科学省から助成を受けプロジェクト研究を行っています
『新規測定法によるHOxサイクルの精密解析とオキシダント・エアロゾル研究の新展開』

過去の大気観測キャンペーン情報
2015年度夏季FM-多摩丘陵観測(AQUAS TAMA 2015)(2015/7/23-8/7)
2015年春の国立環境研究所大気観測(2015/5/14-5/27)
2014年冬の国立環境研究所大気観測(2015/2/9-2/22)
2014年秋の国立環境研究所大気観測(2014/11/4-11/17)
2014年京都大学和歌山研究林大気観測(2014/7/28-8/10)
2014年春の国立環境研究所大気観測(2014/5/12-5/25)
2013年京都大学大気観測キャンペーン
2013年FM-多摩丘陵観測(AQUAS TAMA 2013)
2012年FM-多摩丘陵観測(AQUAS TAMA 2012)

NEWS

                        
  • 2021年9月 博士課程学生のAlimata Sidibeさんが第62回大気環境学会年会にてベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。
  • 2021年4月 修士課程学生が加わりました。
  • 2021年3月 修士課程学生の三人が卒業しました。
  • 2020年9月 梶井先生が大気環境学会学術賞を受賞されました。
  • 2020年3月 修士課程学生の二人が卒業しました。
  • 2019年12月 横浜夏季集中観測検討会を行いました。
  • 2019年10月 Dr. Eric Apel (NCAR)が来訪されました。
  • 2019年9月 横浜で外気観測を行いました。
  • 2019年3月 修士課程学生の二人が卒業しました。
  • 2018年9月 坂本先生は2018 JpSAC Early Career Scientist Awardを受賞しました。
  • 2018年8月 京都大学吉田南キャンパスで外気観測を行いました。
  • 2018年4月 Dr. Ole John Nielsen(University of Copenhagen)が来訪されました。
  • 2018年4月 研究員の俊さんが研究室に着任されました。
  • 2018年3月 修士課程学生の三人が卒業しました。
  • 2017年9月 修士2回生藤井富秀くんが第58回大気環境学会年会にて口頭発表賞を受賞しました。
  • 2017年8月 国立環境研究所で外気観測を行いました。
  • 2017年7月 国立環境研究所でチャンバー実験を行いました。
  • 2017年6月 ベトナムのハノイ工科大学などで外気観測を行いました。
  • 2017年6月 京都大学で基盤Sの第二回ミーティングを行いました。
  • 2017年4月 京都大学木津農場で外気観測がスタートしました。
  • 2017年4月 修士課程学生、留学生、卒研生が加わり平成29年度の梶井研究室がスタートしました。
  • 2017年3月 修士課程学生が卒業しました。
  • 2016年11月 アイルランドのCork大学との国際共同研究について掲載されました。
  • 2016年4月 修士課程学生、博士課程学生が加わりました。
  • 2016年3月 修士課程学生が卒業しました。
  • 2015年12月 修士2年生岸本伊織さんが大気環境学会近畿支部研究報告会にてベストプレゼン賞を受賞しました。
  • 2015年9月 特任研究員の鶴丸さんが第56会大気環境学会年会にて大気環境学会誌論文賞(学生・若手部門)の表彰を受けました
  • 2015年8月 東京農工大学FM多摩での2015年度夏季観測を行いました
  • 2015年5月 国立環境研究所での2015年度春季観測を行いました
  • 2015年5月 Universidad nacional Autonoma de MexicoよりJairo Vazquez Santiagoさんが交換留学生として梶井研究室に加わりました!
  • 2015年4月 卒研生、修士課程の学生、留学生を加え、平成27年度の梶井研究室がスタートしました
  • 2015年3月 坂本陽介助教が研究室に着任されました
  • 2015年1月 ハノイ工科大学からLy Bich Thuyさんが客員研究員として研究室に加わりました
  • 2014年12月 博士後期課程3年生鶴丸さんの博士論文公聴会を行いました
  • 2014年8月 写真集 研究編及び日常編を更新しました
  • 2014年8月 和歌山研究林の観測が無事終了しました。観測速報を載せました
  • 2014年7月 UV-Light-Induced Water Condensation in Air and the Role of Hydrogen Peroxide」Yoshihara et al. Bull. Chem. Soc. Jpn. 87 593-602 (2014)の論文が高い評価を受け、 BCSJ賞を受賞しました
  • 2014年7月 写真集 研究編及び日常編を更新しました
  • 2014年6月 Venables Deanさんが来訪し、「Studies of atmospheric chemistry and radicals using broadband optical cavity spectroscopy」について講演していただきました
  • 2014年6月 Anna Novelieさんが来訪し、「Measurements of Criegee Intermediates by LIF-FAGE」について講演していただきました
  • 2014年4月 今年度の大気観測研究計画について更新しました
  • 2014年4月 大阪市立大学中島信昭教授が来訪し「高強度レーザーによる金属イオンの価数変化」について講演をしていただきました
  • 2014年4月 卒研生及び修士課程の学生さんが研究室に加わりました
  • 2014年3月 修士課程の学生さんが卒業しました
  • 2014年3月 修士2年生竹内修大さんが修士論文の優秀発表賞を受賞しました
  • 2013年11月 京都大学集中観測のデータ検討会を行いました
  • 2013年10月 業績リストを更新しました
  • 2013年10月 Kanan Purkayasthaさんが研究のため来訪しました
  • 2013年10月 博士課程学生及び研究生の2名が研究室に加わりました
  • 2012年9月 卒業生山崎昌平さんが大気環境学会誌論文賞(学生若手部門)を受賞しました
  • 2013年9月 9月5日朝日新聞朝刊に研究記事が掲載されました
  • 2013年9月 FM多摩丘陵及び京都大学吉田南総合館において大気観測キャンペーンを行いました
  • 2013年4月 修士課程の学生さんが入学しました
  • 2012年11月 三才学林HP「この人に聞く」に梶井教授のインタビューが掲載されました
  • 2012年11月 梶井教授がイスラマバード(パキスタン)にて招待講演を行いました
  • 2012年11月 アイルランド研究生活をアップしました
  • 2012年10月 FM多摩丘陵において大気観測キャンペーンを行いました
  • 2012年9月 地球環境学舎修士1年生がインターンシップ(アイルランドCork大学、国立環境研究所)へ出発しました
  • 2012年6月 梶井教授が首都大学東京名誉教授に就任しました
  • 2012年4月 新年度京都大学・国立環境研究所にて梶井研がスタートしました

PHOTO

2020年大気環境学会学術賞受賞

2014年BCSJ賞受賞



2010年10月 堀場雅夫賞受賞式